根拠
小論文の「根拠」と「結論」(資格取得)
前回は小論文に数値を記述して明確な「根拠」を示す重要性についてお話しました。今回は小論文のまとめ方、つまり「結論」の書き方についてお話します。
以前担当した生徒からも「結論」の部分がどうしても書けませんという相談を受けました。「結論」は課題に対する自分の考えを述べる小論文の中で最も重要な部分で、自分の考えを文章にしなければならないので苦手とする方は多いようです。オリジナリティのあること、難しいことを書かなければいけないと考えると悩んでしまいますが、実はそのようなことは必要ありません。常識的、一般的な意見が書く事ができればそれで十分です。むしろ気をつけるべきことは内容よりも「根拠」と「結論」の繋がりです。どんな意見でも、その考えに至った理由があるはずです。これまでの自分の経験、テレビ、新聞、ニュースや人から教えてもらった知識など何を参考にしたかは人それぞれ異なります。だからこそ「結論」に至るまでの理由、つまり明確な「根拠」をしっかり書く事が結論の内容以上に大切なのです。「根拠」を書く力は、小論文以外にも普段ちょっとしたことでも理由を考える癖をつけることで養うことができます。なぜ空は青いのか、なぜ信号は赤、青、黄の三色なのかなど小論文と全く関係ないもので構いません。普段からなぜ、なぜと考え続けることが「根拠」をしっかりと書く力につながります。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)