小論文対策
どうしたらいいの?小論文!(受験対策)
小論文は小学校・中学校で書いていた感想文と異なり、テーマを与えられ、そのテーマに対して自分の考えを述べる作文となります。テーマは各大学・専門学校・高校によってタイトル型(タイトルが設けられており、それについて考えを述べる)、課題文型(課題文が用意されており、その文を読み要約したり考えを述べる)などがあります。小論文を書く上で、結論を書いた後の文章になぜその結論に結びついたのかという具体例を書くことを常に念頭においてください。必ず自分の意見には理由があります。好きな果物は何?と聞かれた場合には理由が見つからないことが多いかもしれないけれど、嫌いな果物は何?と聞かれれば、嫌いになる理由があり、具体例までも答えられるはずです。なぜその学校を志望したの?→将来の夢を叶えるために進学したいから→将来の夢って何?→どうしてその学校じゃなきゃだめなの?自分に問いかけながら、言葉足らずの文章になっても構いません、正解・不正解がない作文だから書いていると辛いですが、書いてみましょう。書かなければ何も始まらない。頑張れ!
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)