テストとは?
毎回のテスト(指導方法)
指導内容が理解できているかを確認するには、やはりテストをしてみるのが一番の方法であります。1ヶ月に一回のペースでその月に指導し終わったところの確認をしていくのです。
初めは生徒は嫌がるのかもしれません。ですが何回もやっていくうちに良い成績が残せれば生徒自身も嬉しく感じますし次へのモチベーションも上がるかと思います。
テストをすることで生徒本人の実力向上につながることは当然ですが、家庭教師としてその生徒の学力を把握するといったことでも大変意味のある資料となります。
次の指導で何が必要か何を指導するべきかを決めていく手助けになるものでもありますね。
テストはこういった意味で大切なことというのを生徒に理解させることも重要であると思います。ほとんどの生徒がテストを嫌がる中でどうやって本人に分かりやすくテストをする意味を教えていくかは家庭教師にとって大切な仕事だとおもいます。結果がでれば誰もが嬉しいものです。頑張ろうという気持ちはそういったところから出てくるものだと考えます。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)