仲良し勉強
お客様からお友達へ(自宅学習)
前回のブログにて、勉強内容を頭の中のお家に「お客様」として迎え入れましょうというお話をしました。
今日は、その「お客様」と仲良くなる方法を考えていきましょう。
みなさんは、クラス替えや入学して新しいクラスに入ったときに、どのようにお友達を作りますか?もちろん、昔ながらのお友達もいれば、短い時間でも自然に仲良くなった子もいると思います。
では、その自然に仲良くなった子とはどういった経緯で仲良くなったのでしょう?
ポイントは、
①その子のことが自然に視界に入る
②共通の話題がある
③自ら話しかける
④リアクションが自分にとって心地よい
④までいくと、もっと共通点がないかお互いに歩みよるので、気が付いたらなんでも話せる仲になっていることが多いのではないでしょうか?
では、これを家庭教師が教えてくれた「勉強」に置き換えてみましょう。
①→授業やテストでよく扱われたものの、よく間違えてしまう
②→プロ家庭教師に教えてもらった内容と教科書や学校の授業とリンクする
③→宿題にて復習を行う
④→○が増えていくので、またやりたくなる
ね?意外と友達を作るのと「勉強」することは同じなのです。
でも大事なのは、①~④を自ら意識を持って取り組むこと。
少なくともプロ家庭教師の授業でも取り挙げられている問題は、最終的にテストや入試で必要なことばかりなので、あとは生徒さんが「んじゃ、この子と向き合ってみるか」と思ってくれるだけでいいのです。簡単でしょ?(笑)
さあ、頭の玄関は開きました!
次は、①~④を実行してみましょう!
次回は、そんなお友達と喧嘩しちゃったらどうしたらいいのか、考えてみましょうね★
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)