日常風景
準備風景2025.2月(リクルートニュース)
こんにちは。今回はとある木曜の15時半の事務所風景を紹介します。
事務所には13時半時点で9名の教師が指導準備に来ていました。14時~15時の間には6名が「いってきまーす」と事務所を出て生徒宅へ。
15時半段階では3人の教師が準備をしていましたので、撮影に協力いただきました。
ちなみに東京エリアをメインで指導を担当している教師は約26名。東京支部に準備に来る教師は一日平均10名程度。
のべ50名ですから、一人あたり週2回程度事務所に来て準備をし、残りの平日は自宅から直行直帰していることになります。
A先生:昼13時からのミーティングを終えて、14時から指導準備をしています。
B先生:15時に出勤。1時間指導準備をして16時に出発するそうです。
C先生:14時半に出勤。16時半まで指導準備をしてから出発するそうです。
ジャンプの正社員家庭教師は比較的穏やかで優しい雰囲気の教師が殆どで、いわゆる体育会系のタイプは一人もいません。
おそらく、採用基準に「勉強に自信をなくし、自己肯定感や自己効力感が低下している子供に優しく丁寧に接し、暖かく寄り添い、理解できるような穏やかな人柄」というものがあるからでしょうか。
発達障害やグレーゾーン、不登校や軽度知的などで困っている子供の良き理解者になってもらえる仲間を私たちはいつでもお待ちしています。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)