アピール力
AO入試への挑戦(自宅学習)
大学入試の初戦ともなるAO入試が、9月より始まります。高校3年生の受験生の皆さんはすでに用意を始めている人もいるのではないでしょうか?
私の受け持ちの受験生では、「あなたの地域の高齢者が、住み良い街にするにはどうすればよいか。具体的な政策とあなたの意見を述べよ」というものです。
論文をまとめ、入試本番の日にプレゼンテーションを行う形式で、フリップやスケッチブックを使いながら説明を行います。
一見すると難しい内容ですが、別に県議会議員や政治家になって予算に応じた計画を提案してください、というものではありません。理想を述べても構わないのです。
分かりやすいプレゼンテーションのため以下のことに心掛けましょう。
1 現状分析
2 現状分析から浮かび上がった問題点
3 具体的な改善策、その利点
4 将来なりたい自分像、貴校で学びたいこと
今回のテーマと4は論点が異なると思われますが、決してそうではありません。大学側はこの論文を通して、専門知識を勉強しているかやどのような人物像なのかを計っています。こう考えると、大学で何を学びどう将来に生かせるのか、プレゼンテーションを通じてアピールする必要があります。
受験勉強も忙しいですが、AO入試を受験する皆さんは論文の方向性をしっかり決めて、計画的に進めてもらいたいと思います。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)