問題解決
問題を解くこと(自宅学習)
問題を解く、という行為はみなさん毎日していることでしょう。でも、問題を解くってどういうことなんでしょう?
例えば、計算問題で答えを出す。これも問題を解くと言えます。では、答えさえ出れば解いたことになるでしょうか?分からなかったから答えを写した。これは解いたことになりますか?答えを見て、答えが分かったら解けたことになるでしょうか?これは少し違う気がしませんか?
「解く」と辞書で引くと、「筋道をたどって解答を出す」とあります(goo辞書)。ただの暗記ではなく、筋道を立てることが必要なのです。あなたの出した解答は筋道が通っているでしょうか。それは他人が見ても分かる道になっているでしょうか。先生がみなさんにある問題を解説するとき、筋道のない説明だったら理解できますか?おそらくできないですよね。他人に分かるように説明できることが必要なのです。
「解く」には、「ほどく、緩める」といった意味もあります。筋道がこんがらがって絡まってしまっているとき、それをほどいてスッキリさせることも必要です。余計な道を通らず、分かりやすい方法、手段であるか。これも重要なポイントになります。ただし、過程をはぶけばいい、ということでもありません。文章(過程)が少ないこと=簡潔な説明である、というのは大きな間違いです。
問題を解く、ということは、解決することです。今の自分の勉強の仕方で解決できているのでしょうか。筋道を立てて説明できているでしょうか。その説明は他人が見てもスッキリしていて分かりやすいものでしょうか。そこまで考えたいですね。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)