楽しむ英語
小学生の英語義務化(自宅学習)
2020年より小学校の英語教育は変わります。
具体的には、今の5・6年生が習っている英語が3・4年生で学習するようになり、
今の中学1年生で習っている英語が5・6年生で習うようになると言われています。
また通知表で評価される英語ということで、今の遊びのような英語ではなく、読み書きも入る英語になると言われています。
私は中学生の英語を指導していますが、中学1年生の生徒が2学期を迎えると急に英語が難しいと感じる生徒が多いように思います。
それは、小学5・6年「楽しむ英語」から中学に入ると「考える英語」に変わってしまうからだと思います。
英語は言葉ですから、小さい頃からテレビや音楽、玩具などで英語に触れておく必要があると感じています。まだ英語教育の義務化はまだ始まっていませんが、「考える英語」で躓かぬよう「楽しむ英語」はどんどんご家庭でも時間を使っていきましょう。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)