協力・連携
補講でも見ます!(自宅学習)
前回に引き続き補講のお話です。
定期テストの前には、担当の先生から「○○君が補講に来たらこのプリントを渡してください」とテスト対策プリントをもらうことがあります。テスト前だけでなく、普段の宿題の確認や単語の小テストを行うこともあります。
そういったことを行っていると、以前よりも覚えられる量が増えていたり、計算問題を解くスピードが速くなっていたり、色々な成長に気付くことがあります。反対に「ん?前よりも宿題のやり具合が悪くなっているな…」「あれ?解き方が雑になっているかな」などといった悪い面が目に付くこともあります。いいことも悪いことも補講担当から担当の先生には報告するのですが、特に悪い面についてはその原因と改善策を一緒に相談していくようにしています。
補講に参加してもらえると、生徒さんの様子を複数の先生が見て、変化を観察することができます。様々な面から色々なアプローチを試みることが出来るので、ぜひ積極的に活用してもらいたいと思います。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)