アピール力
AO入試を攻略しよう(自宅学習)
今年の受け持ち生徒には、AO入試を受験する生徒がいます。AO入試を突破するためには、
①1600字以内の小論文
②①の内容に合ったプレゼンテーション
が必要になってきます。
小論文もプレゼンテーションに見合った文章にしなければいけないので、何度も推敲することが必要です。
小論文の基本的な流れとしては、まずは現状分析(住んでいる地域の人口や市政について)を述べ、その問題点を指摘、改善のためどのような政策が必要なのか、貴校(貴学)でどのようなことが学べどう将来に活かしていきたいのか。この流れを組み書き進めていきます。
プレゼンテーションではパワーポイントを作成するか、スケッチブックでの説明が一般的です。
各ポイントを端的にまとめることが必要ですが、どのようなツールを使って進めるかということも考える必要があります。
例えばスケッチブックに書くにしても、ペンで直接書き込むのか、パソコンから出力して貼りつける方法があります。さらに字体に関しても、+のイメージを持つものは青字で、-のイメージを持つものは赤字です記載したりと、面接官にどのような工夫をしたかもアピールすることも大切なのです。
高校生にとって初めてのプレゼンテーションの場である人がほとんどです。一般受験とは違う入試形式に戸惑いを持つと思いますが、専門知識を蓄え面接官に積極的にアピールして合格を勝ち取りましょう!
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)