過去問
過去問に取り組もう(受験対策)
早いもので、もうすぐ12月です。今年も終わりが近づいてきました。
年が明けたら、いよいよ私立高校の入試が始まりますね。そこで、今日は過去問の解き方についてです。
過去問を解く目的は、今どの問題が解けて、どの問題が解けないのかを把握することです。そして、その高校の出題傾向をつかむことです。記述式か、マークシートか、数学なら計算問題が多めに出るなど、3~5年分は解いて、傾向をつかみましょう。
解けなかった問題は、必ず解説をしっかり読んだ上で、もう一度やり直しましょう。その為にも解説が充実した問題集を選ぶのがいいですね。
また過去問を解くときは、目標点数を設定した上で、できる問題から確実に解いていきましょう。合格するためには、満点をとる必要はありません。それよりも、大部分の受験生が解ける問題を落とさないようにすることが大切です。難しい応用問題を解ける受験生は多くありません。それよりも基本問題を確実に解きましょう。
そして、過去問を解いて、自分の苦手分野を把握した後は、分野別の問題集に取り組んで、苦手分野をしっかり復習しましょう。
試験までの残り期間、一緒に頑張っていきましょう!!
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)