情緒級ゼロ
東京都の特別支援学級事情(発達障害)
特別支援学級には知的級と情緒級と2種類のクラスが存在しています。(情緒級:発達障害など知的な遅れはないものの情緒面で特性ある児童が在籍できるクラス)
一昔前、東京都の公立小学校は、知的級は充実して設置されているものの情緒級はかなり希少でした。
自分の在籍する小学校に情緒級がない場合は、情緒級が設置されている別の小学校へ通う必要がありました。これがかなりの負担(保護者にとっても送迎をする必要があるなど)となっていました。
世の中はインクルーシブ教育の時代です。東京都も「発達障害のある児童だけが遠くの学校へ出向いて授業を受けることはよろしくない」と考えたのでしょうか(勝手な想像ですが)
そしてついに2018年、東京都独自の「特別支援教室」が爆誕したわけです。
特別支援教室を簡単に説明します。従来の通級指導学級では、対象の児童の多くが在籍校を離れて他校に設置された通級指導学級に通う必要がありました。かなりの距離を移動しなければならないエリアも数多くありました。
そこで、全ての公立小学校に「特別支援教室」を設け、児童は自分の在籍する小学校にいるままで、逆に教える側の教員が各小学校へ出向いて指導をするような体制(※)ができました。
(※)教員不足もあって全ての小学校に特別支援教室専門の教員を配備することはできないため、近い場所にある3~4つの区立小学校を1個のブロックとし、その中の1校を「拠点校」と位置づけ、その拠点校にいる教員がブロック内の学校を巡回して指導しに行く、という体制です。
拙い図で説明しますと、
このようなイメージです。
特別支援学級(情緒級)のある小学校だと在籍は情緒級でずっとそのクラスで授業を受けられますが、この特別支援教室はあくまで週1~3時間だけそこで授業を受け、基本は普通級(別名通常級・一般級)で皆と一緒に授業を受ける形になります。メリット・デメリット様々ありますが、当該児童たちにとって移動負担なく従来の通級指導が受けられるようになったというのはとても良いことだと個人的には思います。(令和3年には全ての公立中にも特別支援教室が設置完了しました)
ただ、やはり「特別支援学級の情緒級を設置して欲しい!」という保護者の声も多く、例えば世田谷区では令和7年4月から2つの小学校(玉川小学校と京西小学校)で自閉症・情緒障害特別支援学級が開設されます。特別支援教室での指導だけでは十分な成果が出ず、常時少人数の学習環境が必要な児童のために作られるみたいです。
参考資料
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)