節句
節句って知ってる?(発達障害)
少し前の話になっちゃいますが、5月5日はこどもの日、で祝日でしたね。ゴールデンウィークは楽しめましたか?私はといえば新型コロナウイルスの影響もあって、ほぼ外出はせず自宅内でいろいろ工夫した楽しみ方を見出していました。
今はもう夏が近づいて暑くなりつつあり、梅雨のせいで湿度が高くなっていて、体調を崩しやすい季節になりましたね。
皆さん気をつけて水分補給や体温調節をするようにしましょう!
さて、話題は5月5日に戻ります。
5月5日って、語が二つ並んでてなんだか楽しいですよね。奇数で、同じ数字が並んでいる日付って、結構カレンダーの上でも特別だったりします。1月1日は元旦、3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日で、7月7日は七夕、9月9日は重陽の節句です。ちょっと耳慣れないかもしれませんが、中学・高校で古典の授業を受けると、3月3日は上巳の節句、5月5日は端午の節句という呼び方を覚えることもあります。
これは昔の中国から入ってきた縁起の良し悪しを考えるおまじないから決められた日付で、もともとは旧暦で定められていました。なので、実は七夕は8月頃で、梅雨は終わってほぼ晴れていたそうです。織姫と彦星は今より昔のほうが会えていたのかもしれません。
ここまで歴史というか古典のような内容でお話してきましたが、ここで一つ。5月5日が何曜日だったか覚えていますか?忘れていたら(というか、大体は覚えていないと思いますけど)カレンダーで確認してみましょう。そして、今年の3月3日、7月7日と、9月9日の曜日も一緒に確認してみてください。じつは全く曜日が同じなんです。本当ですよ!
しかも、これは今年だけの話ではなくて、来年も、再来年も、その先も、うるう年でも絶対におなじになります。不思議だな、って思いますか?
中学受験に向けて算数を頑張って日付算や周期算を勉強している人、高校受験に向けて文字式の利用の練習を頑張っている人。計算したり、証明したりしてみると楽しいと思います。
よくよく考えてみましょう。3月3日から5月5日まで何日あるかな?一週間は7日だから、その日数を7で割って、出てきたあまりで曜日がわかります。
その次は5月5日から7月7日までの日数。7月7日から9月9日までの日数。余裕があったら1月1日と11月11日を確認してみてもいいですよ。今度は同じ曜日にはならないんです。
なにかの役に立つ知識なの?と聞かれると困るけど、パズルみたいで楽しい事実、の一つだと私は勝手に思っています。計算の仕方がよくわからなかったら、ぜひ質問してみてください。カレンダーや図や、いろいろを使って説明をはじめます!
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)