コツコツと
中学生のテスト対策(発達障害)
こんにちは!
首都圏などでは分散登校からようやく通常の授業形態に戻りつつあるみたいですね。
緊急事態宣言中は学校によってオンライン動画を配信したり、ズームでオンライン授業をしたり、プリントを配布したり、と学校間によってかなり差が出る事態であったようです。
とある小学校なんかは、まともに授業ができていないにもかかわらず、分散登校初日にいきなりカラーテストを実施したところもあったようで、それだけでも学校の現場が相当混乱している様子がわかります。
とある私立中の数学などは、4月〜6月で中3の「展開」「因数分解」「二次方程式」「二次関数」「相似の証明」などを動画配信だけで進め、7月半ばにそれら全てが範囲になった定期テストが行われるようです。その学校の数学の教師自身が生徒の前で「さすがにこれは速すぎるし皆さんついてこれないのはわかっているけど、上からの命令だからこのスピードでやるしかないんだよね。ハハハハ」と言ってたそうで、学校の先生たちも大変なんだなぁと思う一方、一番の被害者は生徒たちだよなぁとも思ってしまう話ですね。
さて、そんな混乱をきわめている教育現場ですが、だからこそ我々プロ家庭教師のほうでしっかりと伝えていかねばならないことがあります。
ある中学3年生の男の子の話です。ようやく新しいクラスメイトや先生に慣れてきた5月頃。2週間後に定期テストを控え、学校からテスト範囲の書かれたプリントを渡されました。「今回のテスト範囲は、2年生の最後に習った単元も出るなぁ。昔のことだからもう忘れちゃったよ。テスト範囲のワークも提出しなきゃいけないしなぁ。」学校のワークを1日10ページというハイペースでなんとかやりきることはできましたが、テストの結果は惨敗でした…
皆さんの周りに、この男の子のような生徒はいませんでしたか?この男の子はなぜ、テストで思うような結果が出せなかったのでしょう?
まず一番の理由として、ワークに追われてしまう状況をつくってしまったことです。
その結果、テスト一週間前の最も大切な時間を、学校のテスト範囲のワークを一通りまんべんなく埋めていく作業だけに使ってしまったわけです。。つまり、学校のテスト範囲が出てからワークをやり始めるのでは遅いのです。前回のテスト後から学校で扱っている単元は、その大部分が次のテスト範囲に入ってきます。そうすると、テスト範囲のプリントが配られる前にある程度は予想できます。
もう一つの理由として、短期集中的な勉強をおこなったことが挙げられます。短期的に集中して覚えたことは、実は忘れやすいのです。やはりコツコツと毎日継続して覚えるのが一番忘れにくいのです。短期記憶を長期記憶に変えていく学習です。
ただ、「テスト前にワークを慌ててやらずに済むように、普段からコツコツ継続してやっておこう」というようなことは、もしかすると学校からも親からも言われてきていることかと思います。
それが一人で出来るなら苦労しないわけで、ジャンプの生徒たちは、そういった「コツコツ継続してやる」「テスト日程に間に合うように計画を立ててこなす」ことがとても苦手な生徒さんばかりなので、ただ「言う」だけ、ただ「伝える」だけ、では実現しません。
だから、我々プロ家庭教師のほうで、学校の授業内容に合わせて普段から学校のワークを生徒の宿題に盛り込むようにしています。
テスト一週間には既にワークを2周くらいやっている状態、つまり「自分のわからないところがどこか、わかっている」状態にまでなんとか持っていくようにしてあげるのです。
そうすると、授業で習ったところをすぐに復習でき、コツコツと継続してワークを進めていくことができます。それだけでなく、テスト前には生徒の苦手な部分をやる余裕が生まれます。このように、学校の勉強内容も提出すべきワークも全てを管理、チェックできることが、プロ家庭教師ならではの特権だと感じています。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)