克服
嫌いの克服(指導方法)
誰だって子供のときは勉強をするのは嫌いだしめんどくさがっていたに違いありません。自分の嫌いな科目や興味のない科目を勉強するのは苦痛に感じることでさえあるはずです。かつての僕もそうでした。英語を勉強することが大嫌いだったのです。
そんな時に学校での英語の勉強は嫌いだったのだけれども外国の歌を聞いたり映画を見たりするのは大好きだったのです。そこからいろんな英単語を覚えたり、外国の文化を学んだりしてどんどん興味を持ち始めました。
今でも勉強嫌いな生徒はたくさんいますね。なぜ勉強しないといけないんだろう。なんでテストなんてあるのだろうと思う生徒がいて当然だと思います。嫌いを克服することは大変ことで時間もたくさんかかります。
まずは自分の好きなこと、例えばゲームであればそのコントロールに算数の公式が使われていたり、外国のゲームをするのに英語がわかればもっと楽しいとか自分の好きなことにリンクさせて覚えていくと嫌いな勉強をする意味が少しわかってくるのかもしれませんね。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)