小学算数
「いくつといくつ」(指導方法)
小学一年生の算数で、たし算をならう前段階として、「いくつといくつ」という単元があります。たとえば、5は、1と4、2と3、3と2、4と1にわけることができます。0はここではあつかいません。
「数をわける」という作業は、たし算の次にならうひき算のところでも重要になってきますが、たし算の前に一度ここでふれていることになります。「数をわける」の反対の作業である「数をあわせる」が次の単元であるたし算です。二つの数をあわせてあらたに自分で数をつくりだすたし算よりも、最初にもともと数があって、それを二つの数にわける方がやさしいからという配慮があるのかもしれません。
教科書に出てくる問題としては、空欄をうめるもの、色をぬりつぶすもの、二つにわけた数と数を線でむすぶものなどがあります。出てくる数字は10までとなっています。10がいくつといくつにわけられるかということは、あとでならうくりあがりくりさがりのところで非常に大切になってきます。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)