整理整頓
机周りの整理整頓と学習環境(自宅学習)
生徒を指導するにあたって、学習机の周りの整理・整頓の指導をしています。宿題などの勉強をするにあたって、モチベーションを維持し集中できる環境をつくるために大切だと考えるからです。
私が指導しているポイントは、とにかくスッキリさせることです。勉強以外の余計な情報をカットして、勉強に集中できるようにします。
学習机の本棚は、座ると真っ先に目に入るところです。本のタイトルに意識が影響されてしまいそうなので、使わない本は押入れや机とは別の本棚などにしまってしまいます。学習机の本棚は教科書や学校の問題集など、必要なものだけ置くようにします。また本の大きさは規則的にそろえ、背表紙は必ず見えるようにそろえます。お子様が普段本棚を利用していくうちにタイトルの上下が反転してしまってしまうケースがあるので、その都度直して習慣付けて頂きます。目に入ると集中力を妨げるもの、例えば筆記用具などの細々としたものは引き出しにしまって見えないようにします。普段は使わないけれども、たまに必要になる過年度の教科書も2年分くらいは引き出しにしまって、やはり目に入らないように取っておきます。
整理・整頓を通して、お子様が自ら学習環境を整える習慣を身に付けることが、自立して勉強できるようになる第一歩かと思います。
こういったことから生徒に直接指導できるのが家庭教師のメリットの一つだなと常々感じています。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)