成長
成長するということ(指導方法)
家庭教師をやっていて思うことは生徒に勉強を教えるということは自分自身も生徒から教わっているということです。それはまるで鏡を見ているかのようの生徒が成長すれば、その時に先生も成長しているのだと思うのです。二人一組で成長していくことが指導の理想なのではないかと思う日々です。
どうしても一方方向の指導となると行き詰まり生徒も先生も負担を感じてしまうことがあります。そんな時は思いきって勉強の話ではなく生徒の興味や関心のあることを聞いたりします。思いがけない所で生徒のことをより深く知ることとなり生徒の見方、接し方が前と違ってくることがたくさんあります。そして生徒自身も自分のことを先生に話すことにより安堵感だったり仲間意識が感じられるようです。
指導の一貫として生徒にも発言させ自分の思いを先生に伝えさせるような取り組みをしています。それは難しいことではなく何か雑談をしているだけのように感じることもあるのかもしれませんが生徒は自分の言葉で相手に伝える練習をしているわけで必ずそこには成長があると思います。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)