抽象化とは
共通する技術を学ぼう(自宅学習)
突然ですが、キャベツの炒め物はどう作りますか。
簡単に言えば、フライパンや中華鍋に油を引き、キャベツを入れて加熱し、味付けをして完成です。ナスの炒め物はどうかといえば、材料がナスに変わっただけで、基本的には同じです。セロリの炒め物でも、肉の炒め物でも、基本的には一緒です。これらはすべて「材料を炒める」という技術で作ることができます。
さて、ここで「私はりんごを持っています。」という文はどう作りますか。
主語「私は」はI、「りんごを」はan apple、「持っています」はhaveとして
I have an apple.
とすれば完成です。
「私は本を持っています。」という文はどうかといえば、「りんごを」を「本を」a bookに変えるだけで、基本的には同じです。「私は何か飲み物を持っています。」でも、「りんごを」を「何か飲み物を」something to drinkに、「私は父によって書かれた手紙を持っています。」でも、「りんごを」を「父によって書かれた手紙を」a letter written by my fatherに変えれば作れるので、基本的には一緒です。これらはすべて「I have ~.」私は~を持っています、という文の~の部分を変えるだけで作ることができます。
上の例のように、物事には「共通する技術」のようなものがあり、ちょっと変えただけでは基本的に大枠は変わらず、同じやり方で対処することができます。こうした物のとらえ方を「抽象化」と言います。効率の良い技術の習得の仕方や勉強の仕方というのは、この「抽象化」をいかに行うかにかかっています。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)