記述の暗記
記述問題の勉強方法(自宅学習)
記述問題、苦手な人は多いですよね?書いているのに点数にならない、なんてこと、多くないですか?自分では正しく書いたつもりなのに、なぜか先生に評価してもらえない、点数が付かない、なんてこと、あるのでは?
理科、社会などにさまざまな記述問題があります。この記述問題、どうやって勉強するのが良いのでしょう?
たとえば、歴史の教科書に「墾田永年私財法」という単語が書かれています。暗記をする時に、書けることはもちろんこれを説明できるかどうかの確認も必要だと思います。ただし、自分の言葉でなんとなく言えるのではなく、教科書そのままの説明ができるかどうかです。教科書であれば、「○○のことを××という」という書き方をしています。この「○○のこと」を正確に言う(書く)ことができるかどうかです。先の墾田永年私財法の例でいえば、「新しい土地を自分のものにする」ではなく「新たに開墾した土地の私有を永久に認める」となります。社会の記述では、このように文章で覚えていることは重要です。記述でイマイチ点数が取れないという人は、意外とできていないのではないでしょうか。
これは、自分で問題集を解いたとき、答え合わせにも同じことが言えると思います。丸つけをした後、こうした文章の暗記をしていますか?理科の実験の注意事項などは書く文章が決まっている、典型的な定型文章といえます。
すべてとは言いませんが、理科や社会の記述問題は、こうした「定型文章」の記述が多いと感じます。教科書は学習をする上で参考にするものです。学習の基本は真似ることである、という人もいます。「正確に」真似るということは、意外とできるようでできていないことだったりします。記述が苦手な人は見返してみてはどうでしょう?
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)