課題と対策
社会の論述問題対策(受験対策)
小学校でも中学校でも高校でも、各科目のテストで「論述問題」は、「難問」として生徒の皆さんの前に立ちはだかるものが多いです。答え方や考え方のコツは、科目や問題のタイプによっても異なりますので、今日はピンポイントで、ある社会の問題の考え方について書いてみようと思います。
社会の地理と公民で「資料から読み取れる、~(「日本」とか「静岡県」とか)のかかえる課題を簡潔に答えなさい」と問われる論述問題があります。このタイプの問題で資料の注目ポイントは「多いほうが良いものが少ない、あるいは、高い方が良い数値が他と比べて低くないか」と「少ない方が良いものが多い、あるいは、低い方が良い数値が他と比べて高くないか」という2点です。資料を読み取ることができたら、次はそれを文章にします。ここまで来たのに間違えてしまう、よくある例として「~という課題があるので、・・・という対策が必要である」と答えがあります。聞かれていることは「課題」であって「対策」や「解決方法」ではありません。したがって「・・・という対策が必要である」は不要、書いてはいけないのです。もちろん問題で問われているものが「具体的な対策」等であれば、書かなければならないのですが、高校までのテストでそれを問われる場合は「実際にどのような対策が取られているか」という知識問題のはずです。その場で資料から対策を考えなければならない、という問題はまずありません。何故なら、テスト中の数分で思いつくことが出来る正しい解決方法があるのであれば、それはもう誰かが思いついて実行し、その課題は解決されているはずだからです。
このタイプの問題に限った話ではありませんが、問題文と資料を正しく読み取り、聞かれていることを答える、という点を常に意識してください。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)