WHY数学
なんで数学を勉強するの?(自宅学習)
誰もが一度は疑問に感じたことがあるのではないでしょうか。私も、生徒さんから同じ質問をされたことが何度もあります。確かに、社会に出てから数学の問題を解くことはありません。実生活の中で使う感覚がないため、疑問に感じるのだと思います。では、なぜ数学を勉強するのでしょうか?
それは
です。
数学的思考力…あまり馴染みのない言葉かもしれません。まず、数学がどのような学問なのかから考えてみましょう。数学は『スタート地点』と『ゴール地点』が明確に定められていて、そこまでの『アプローチ方法』を考える学問です。例えば、証明問題。問題文に書いてある色々な条件が『スタート地点』、「○○を証明せよ」の○○が『ゴール地点』です。そして問題文の条件を使いながら、○○を示す『アプローチ方法』を解答欄に書くわけです。パッと見でわかるものでも、説明するとなると難しいですよね。
あるいは、計算問題。最初の計算式が『スタート地点』、計算結果(私はよく、それ以上計算できない形と言います)が『ゴール地点』、最初の計算式を変形しながら、それ以上計算できない形まで持っていく『アプローチ方法』も解答欄に書く必要があります。「途中式を書け!」って学校の先生からも言われますよね。その途中式が『アプローチ方法』なんです。
他の科目は答え…つまり『ゴール地点』だけ書けばいいのですが、数学は『アプローチ方法』まで書かなければならない、ちょっと特殊は学問なんですね。そして、その『アプローチ方法』というのが正に『数学的思考力』と呼ばれるものなんです。この『アプローチ方法』を鍛えるために、数学を勉強しているのです!
「でもそれって、社会に出てから使うの?」
最もな質問だと思います。では、これを実生活に当てはめてみましょう。スタート地点を『現状』、ゴール地点を『目標』とするとわかりやすいかもしれません。例えば『現状』が『定期テストで7割』、『目標』が『県内トップ校合格』…ではその『アプローチ方法』は?…ほら、数学的思考力はとても大事な能力でしょう?「頑張る」とか「勉強時間を増やす」では○は付きませんよ!
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)