パターン化
高校生の模試復習②(数学編)(自宅学習)
前回、模試の復習方法についてお伝えしましたが、今回は数学に絞って復習の仕方をお伝えします。数学に関しては、他の科目と違いリストを作ろうにも公式程度しか作ることができない為、やることが少ないように思えます。
しかし、問題文から「どんな公式を使って、どのように解いていくのか」という道筋を自分で書けるようにならなければ、数学は解けるようになりません。(具体的に言うと、関数の単元において「最大値」「最小値」のようなワードを見た瞬間に「平方完成だな!」といったような発想を持っていなければなりません。)
高校の問題や大学入試の問題は、何をしなければならないのかが見つかりづらい問題ほど、難易度は高くなっていきます。そのため、模試の復習を通じて自分がもし答えを導くことができなかった場合に、「どういう発想が必要だったのか」という点に着目して復習をすることで、発想力を養うことができるようになります。
また、模試によっては類題がついているようなものもあるため、解説を確認して類題にチャレンジすることも大切です。他の科目もそうですが、数学は特に「1問の問題から1問解けるようにする」のではなく、「1問の問題から様々な似たような問題を解けるようにする」復習が学力アップには必要不可欠です。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)