楽しく!
五七五(発達障害)
以前「ひらがな怪獣プリント」などのご紹介をしましたが、他にも字を書くことへの抵抗を無くしていくために使用しているものがいくつかあります。
その1つが、、、
じゃーん!!(笑)
「五七五プリント」です!!
授業の合間の休憩時間などに「ごーしちごータイム」なる時間を設けます。その間は私と生徒でお互いに川柳をたくさん言い合います。ルールとして新しく習った漢字や言葉、または何かキーワードなどを決めてそれを必ず含めるようにさせます。
そうすると、多くの生徒さんは面白がってたくさんの句を作ってくれます!!その中でもキラッと輝く素晴らしい一句を私が五七五プリントに書き込みます。
素晴らしい句が出来て大満足!!
そうしたら隣に筆ペンでこの句を書き写してもらいます!!
自分で生み出し、私に傑作とまで褒められた句であれば本当に全く何も抵抗なくすーっと書き写しをしてくれます。生徒さんとしても褒められて嬉しいし、筆ペンで書くことで自分の句がよりカッコよく様変わりするのが良いポイントなのかなと思います。
他のプリントについてもまた機会があれば紹介していきたいと思います。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)