リスト作り
高校生の模試復習(自宅学習)
今回は、公立、私立高校などで行われている模試についてお話します。最近の高校では定期テストとは別に大手塾が出している模試を受けさせている学校が多いです。特に、進学校では月に1~2回程度強制的に受けさせられることがあります。
私の担当する高校生も模試を受けていました。しかし、成績に入らないようにしている学校も多く、「受けたら受けっぱなし」にしているところも多いです。しかし、模試の問題や解説には入試に関する情報がかなりたくさん入っています。そのため、その復習を高1の頃から習慣づけることで、入試に必要な知識を蓄えていくことが大切になります。
具体的に、英語を例にとると、センター試験を見据えるのであれば、「アクセント」、「発音」などは配点も低く、蔑ろにされがちです。しかし、上位の大学を目指す上ではその数点も大切になってきます。ですから、模試のたびに狙われやすい・間違いやすい問題をチェックして、リストを作っておくことで傾向が分かり、取りこぼしを防ぐことができます。そのほかの問題に関しても、解答のみを復習するのではなく、4択であれば正解ではない選択肢についても、知らないものがあればリスト化し、覚えておくことが望ましいです。かなり時間のかかる作業ですが、これは高1・高2から始めておかないと、いざ3年生になったときにはこのようなことに時間をかけることは難しくなってしまいます。
受験シーズンも終わりに近づいてきましたが、新高1、新高2生は模試の活用法についてもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)