何をする?
イメージをしよう(自宅学習)
学校の宿題はいつも出るものですが、やりたくないと思ったことはありませんか。多くの方は、一度はあるのではないかと思います。
その理由はいくつかあるのでしょうが、大きなものの一つに「どうやったらいいかわからない」というものがあるでしょう。つまり、どのように片付けるか明確なイメージが湧いていないわけです。では、どうやったら明確なイメージができるでしょうか。
宿題が(一見)大量にあって途方に暮れている場合は、日割りにしてみましょう。1日あたりのページ数や枚数を計算するのです。そうすると、一日分の分量は意外と少ないことも結構あるのではないでしょうか。1日分の分量を明確にイメージできれば宿題もやりやすいと思います。
問題そのものの解き方がわからない場合もあるかと思います。従って、問題の解き方を調べるという作業が入ってくる可能性もあります。具体的には、教科書やノートの確認です。特にノートは、授業の内容をわかりやすくまとめた内容のはずですので、非常に大事です(きれいにノートを取る習慣が出来てない場合は、まずそこから改善すべきです)。それらで問題の解き方を明確にイメージしていくわけです。
明確なイメージができたら、あとはそれに従ってやっていくだけです。何事も、大事なのはやるべきことのイメージです。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)