自己採点
問題用紙にも解答を!(受験対策)
いよいよセンター試験が近づいて参りました。
受験生の皆さんは追い込みをかけていることと思います。
今回は『自己採点』についてですがセンター試験を受験する人は模試を受けて、すでに何回もやっていることと思います。しかし現在高1、2生を指導していると模試の問題用紙に何も記入していない状況があります。生徒になぜやらないのか聞いてみると、面倒くさいやいづれ結果が返ってくるからやらなくていい、という意見が出てきます。
しかしこれは大問題なのです。
皆さんはセンター試験の採点結果がいつ分かるか知ってますか?
1ヶ月もすれば、模試の結果は返却されますが、実はセンター試験の採点結果が分かるのは、3ヶ月後の受験が全て終わってからなのです。つまりセンター試験受験後は自己採点をして、自分で点数を把握しておく必要があるのです。
センター試験の点数はどこの受験校に出願するか、大切な指標になりますから、問題用紙に何も解答を記載しないのは致命傷です。
小学生の頃にテストの見直しはしていましたか?センター試験はマークシート形式ですから、1つずれただけで雪崩式で他の問題も間違えと判定されてしまいます。
自己採点をするにも、見直しをするにも、問題用紙に自分の答えを記入しておくことはとても大切なことです。
今までやっていなかった人は、次の模試からは確実に定着できるようにしていきましょう。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)