誰の責任?
着地点(自宅学習)
前回のブログで「伝え方」について話をさせてもらいました。今回はもう一歩踏み込んだ話をしたいと思います。
ここ最近、宿題をやってくれないということが「誰の責任か?」と考えることがあります。出された宿題をやることは当たり前と言われればその通りかもしれません。しかしそこにはまず、教える側の問題があると考えるべきではないでしょうか。
よく宿題で「単語を覚える」というものを出します。「10回書いて覚えよう」や、「発音しながら覚えよう」などと指示を出すことが多いと思います。しかしいざチェックしてみると、全く覚えられていないというケースが多々あると聞きます。そこでまず教師が考えるべきことは何でしょうか?
それは生徒を叱るのではなく、そもそも「覚える」ということがどういうことかを教師がきちんと伝えていたかということです。その宿題の「着地点」を伝えずに出されても生徒からすると、「〜回書いたのに、、、」や、「〜回発音したのに、、、」という不信感がでてしまいます。彼らなりに頑張ったことが評価されないことはモチベーションを激減させてしまい、いずれは勉強をやらなくなる恐れがあります。
このようなことがないように、教師が「覚える=何も見ないでかけるようにする」ということをきちんと伝え、それを授業内で「実践する」ことが大切なのではないでしょうか。
「教える」ことに満足するのではなく、「着地点」をきちんと「伝える」ことに集中すれば、次第に結果が出ると信じています。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)