友達
不登校と高校(不登校)
中学校のときには不登校だったのに高校に入学してからは学校に行けるようになった生徒がいます。そのこと事体素晴らしいことだし生徒本人の頑張りがあったことは言うまでもありません。しかし本当のところ具体的にどんな変化があったのでしょうか。生徒本人にいくつか質問してみました。
質問① 中学校と高校の違いは何?
答え 中学校のときには自分のしたい勉強ができなかったことに対して高校にいくと選択式になり、ある程度自分で勉強するものを決められるから。
質問② 友達はどんな生徒が多い?
答え 知り合う友達が自分の学力と同じくらいで勉強に対する向き合い方(学習時間やテストでの点数)が似ていることが多く比較的話の会う友達を作ることができる。
理由はいろいろとあると思いますが高校という場所は中学校よりもさらに自分と同じ境遇でお互いに気持ちが分かる友達を作ることができやすいのではないでしょうか?自分の周りの人々から受ける影響は学生の時間はとても大切なものです。僕はいつも不登校で自分は高校に本当に行けるかどうか不安に感じている生徒にこういったアドバイスをしています。
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)